世帯数が減り、家が余ると言われている今日。
「新築するなら、一生住み続けられるような家を」と考えるのは当然のことでしょう。
あなたが今思い描く理想の家は、次世代に受け継がれるものでしょうか?
「最新が最良」といった発想で作られた住宅は、20年で価値がほぼ無くなります。
なぜなら、次の最新によって「古いもの」にされてしまうからです。
そもそも新築するとは、ある土地に住居を構え生活の拠点とし
その地域と「新たな関係を築く」ことでもあります。
何もない更地に、これから何十年もの月日を過ごす建物を築き上げるのです。
そこから何を読み取り具現化させるか、想像力を創造力に変える瞬間です。
この街の、ここだから見える景色。
足元にひろがる土地に根付く木々、周りに住む地域の人々。
「新しい」だけじゃない価値の発見を、
ここにしか建てられない建築の可能性を見出しませんか?
住む人と建物が呼応するような住まいは、
きっと魅力に満ちあふれています。
ふとした気づきから
生まれる
新たな家づくり
家を建てようと思った瞬間は、いつでしょう
人は暮らしの中で、ふとした気づきがあったり、きっかけがあったときに
ある想いが湯水のようにあふれ出し、顕在化していくようです
初めは、家には関係ないことに思えても、ひょんなところで繋がってきます
それは、暮らしの提案において、とても大切な要素だったりもします
家を形づくる設計デザインの重要な手がかりやヒントだったりもします
暮らしと家は、表裏一体なのだと思います
ふとした気づきから形になっていく楽しさや喜びを提案します
住みつづけるうちに、新たな気づきが、新たな価値を生み出すことでしょう
作りすぎない、
決めすぎない、
もっと自由なワンフロアを
「コンパクトに住まいたい」その想いひとつとっても、いろいろな考えがあります。
・敷地は狭いけど一戸建てに住みたい |
---|
・生涯の資金計画を見据えてコストを抑えたい |
・夫婦2人なので広い家はいらない |
・家族と距離を近くに感じたい |
共通するのは、住まいがコンパクトでも、狭苦しく感じたくないということではないでしょうか。心地よい空間にするためには「設計のいろは」があります。
・ワンフロアの区切らない平面プラン |
---|
・空間の広さと高さ(天井高)のバランス |
・外部とつながる視線の抜け |
また、コンパクトに住まうには、住まい手が上手く暮らすコツがあります。
・使い勝手を決めすぎないで「兼ねる」コト |
---|
・持ち物は必要なモノを厳選し、お気に入りだけにする |
ゆき届いた設計と無駄のない住まい手の双方が共鳴したとき、その建物は生き生きとした住まいになるでしょう。それは、懐かしい子どもの頃に作った基地のような、自分にフィットした心地よさを与えてくれるのかもしれません。
どんな敷地でも
広いリビングは提案できます
他のご要望も、一緒に探しましょう
それは、変形した敷地でも同じことです。変形敷地と言えど、心地よい場所は必ずあります。それを見つけ出し、開放するところは開放し、閉じるところは閉じる設計を行うことで、たまりの場となります。
敷地のポテンシャルが鍵になります
理想の平屋には
一本の「思考の軸」が必要です
水平ラインをシャープに描く大きな庇
庭との滑らかな繋がりのある土間
広々としたリビングからみる絵画的な風景
夏には、縁側で通り抜ける風を感じながら夕涼み
冬には、しんしんと降る雪を眺め、リビングで暖かい鍋を囲む
イメージを膨らませるたびに、平屋は日本的風土にぴったりの地に足のついた究極の住まいかもしれません。
敷地が閉ざされていれば、外部から内部への風や光などの取り込みが難しくなり、日陰の多い家になってしまいます。道路が南に面していても、前庭を確保する広さがなければ、プライバシー確保の為に塀などの対策が必要になります。市街地であれば、人口密度が上がる分、その必然性は自ずと高くなるでしょう。
自然の恩恵を最大限に受けた平屋を希望するならば 、一本の「思考の軸」が必要です。
建築は取捨選択が鋭ければ鋭いほど(残すものと諦めるものとの割り切りがくっきりしているほど)、選ばれた大切な要素は、住まう人にとって最大限の魅力になります。
耐震壁の配置、
トラス梁を用いた断面計画で
柱のない広々した空間へ
「ペットと暮らしたいので、柱や壁で、見通せないないのと、部屋が区切られているような家は嫌なんです。」
住まい方や暮らし方も多様化しており、このような要望が増えてきています。
柱や壁は、視線を遮りますし、部屋も個別に区画化することになります。
木造住宅で広々した空間を造るには、プランを計画しながら同時に耐震的な構造計画も検討することが大切です。また、木造は鉄骨と比べて材料の強度は10分の1です。柱のない空間を構築するには、トラス梁として梁を配置するなどの断面計画も必要です。その知識や経験が乏しいと、デザインしたプランを第三者の設計者がチェックをするというように、複数の設計者同士でひとつの建物を検討する必要性があります。それは一貫性が薄れ、また予算的にも響いてきます。住宅の規模であれば、設計をワンストップとして行い、総括的に判断して計画を行うことが肝要です。
構造的に裏打ちされた家は、広々とした空間を造ることも可能にし、多様なプランニングにも追従できる家になります。プランやデザインはもちろんのこと、将来的な住まい方や暮らし方の変化にも大きく影響し、その自由度が飛躍的にアップしたポテンシャルを秘めた家となることでしょう。
誘われる店舗のイメージを
オープンとクローズ、
パブリックとプライバシー、
そのメリハリが大切です
アフォーダンスという言葉があります。端的に言えば、人は環境に従う、ということです。
・なんだろう?と興味がそそられるような外観。 |
---|
・建物と調和した緑や花々 |
・店舗の中に足を踏み入れたくなるような、アプローチ |
・エントランスをくぐり店舗に入った時の、空間の広がり |