
失敗する間取りには、理由がある
新居に入り、生活しはじめて数年たった方々から
「あ~間取りに失敗したなぁ」
という声をよく聞きます。
失敗した間取りになるのは、理由があり、確実に言えることがあります。
それは、依頼した会社が
・顧客の要望だけを聞いていればいい。
・プラン(間取り図)をきちんと考えていない。
・設計のプロが存在しない。
という事があげられます。
長年、家づくりをしていると、色々な相談話が飛び込んできます。
よくお客様が言われるのは、
「こちらの要望を聞いてもらったはいいが、それが失敗であった。」
ということ。
家を建てた業者からすれば「お客様の言う通りにやったのです。」と、言うようです。
JO Architectsでは、お客様の要望をプロの視点で良いか悪いかを判断します。
また、どうしたら要望を叶えられるのかということまで考え、アドバイスします。
家の計画中に相談に来られるお客様もいれば、工事が始まる寸前に、相談に来られたお客様もいます。
計画が進めば進むほど方向転換は大変になりますし、不安があるのであればその不安はさらに大きくなることも事実です。
プランニングは、家づくりの始めの作業としてとても大切な作業です。
家の生活は、たくさんのモノとコトが集まってきます。
- たくさんの要望
- たくさんの行動
- たくさんの素材
- たくさんの設備
これらのモノ・コトをまとめ、一つのプランにすることが設計であります。 一言で表現するのは難しいですが、
「生活のいろいろなコトガラを多角的に考えて、いかにシンプルにまとめられるか」
ということです。
「プラン(間取り)をきちんと考えていない」ということは、家づくりの第一歩が、間違っているのです。
「 一級建築士 = 設計のプロ 」ということは、成り立ちません。
資格をもっているから、しっかり設計が出来るわけではありません。
建築学校に通っていて、とりあえず一級建築士を持っているという方はたくさんいます。
これは、どの業界でも言えるコトではないでしょうか?
設計のプロは、住まう人の要望や、生活のしやすさを深く考え、何棟もの家づくりを経験してきた者であるはずです。
数十年もやっていると、図面を見ただけで、真剣に考えたプラン(間取り)かどうか分かります。
更には、家づくりに真摯に取り組んでいる会社なのか、住宅産業として業務的に家を建てている会社なのか判断もできます。
簡単に考えたプランの家は、住むだけの箱であって、生活が豊かにはならないでしょう。
しっかり考えたプランの家は、生活がしやすく、豊かな気持ちにさせてくれます。
プランは、いい家にするための第一歩です。