抜けをつくれば空間は広くなる

HOME > 住まいのいろは > 空間の抜け

抜けをつくれば空間は広くなる

 


狭い部屋でも、天井の低い部屋でも広く感じさせるには、さまざまな工夫があります。

 

まずは、空間に"抜け"をつくることです。
では“抜け”とはどういうコトか。
 
人は、視覚によって様々な影響を受けるようです。
・ビルとビルに挟まれた間から、遠い向こうがみえるとき
・周りに何もなく道路がずっとつづいてみえるとき
 
こういうときに“抜け”を感じるようです。

この感覚を、家にもしっかりつくることです。

  • 他の部屋とのつながり
  • 壁の角の開き方
  • 開口部(窓)の高さや位置
  • 部屋からみた庇の見え方、など。

 
視線がすーっと流れていって、外の景色や空まで続いているような感覚。
その感覚が空間に広がりを与えるのです。

 

第二に、建具の高さと、その先に見える部屋のあり方です。
 
面白いもので、工事中に家の建具(ドアや引戸)が取り付けられると、狭くなったような感じになります。
建具屋さんはいつも、
「建具を入れると狭くなったって言われるんだよなぁ~」
と嘆いています。
 
建具が入ったことにより、それぞれの部屋が区切られるので、当然といえば当然です。
しかし、建具の高さを高くすると、部屋の区切られ方は違って、広く感じます。
 
建具を天井まで高くして、部屋の垂れ壁(天井から下がっている壁)をなくすことにより、視線の抜けはさらに増します。
 
そして、向こうの部屋の奥までみえることにより、視線が抜けるのです。

 

第三としては、天井を低くしたことにより建物の重心は下がりますので、その他のモノの重心も下げるのです。

  • 照明の位置
  • スイッチ・コンセントの高さ
  • 飾り棚の高さ
  • キッチンカウンターの高さ。などなど。

照明でいえば、器具だけでなく灯りの重心も考えます。
 
全体のプロポーションをイメージして、全体的に重心をさげるのです。

 

第四としては、天井をすっきりさせることです。
天井が低いのに、照明がたくさんついていたのでは、目障りです。
照明に邪魔をされて、視線が天井を滑るように抜けないのです。
 
ほとんどの家では、天井に照明器具があり、それがふつうに慣れているでしょうが、天井に何もついていない空間を体感すると、ある、なしの違いがよくわかります。
天井は、すっきりさせることをお勧めします。


関連記事

- カテゴリー:あなたと生きていく住まい - 

① 間延びは絶対にさせない 【 高天井 

② 圧迫感を与えてはいけない【 低天井 】

あなたと生きて行く住まいあなたと生きて行く住まい
成功する家と失敗する家成功する家と失敗する家
住まいはバランス住まいはバランス
家を建てる予算家を建てる予算
造り付け家具造り付け家具
照明計画照明計画
天井高さ天井高さ
空間の抜け空間の抜け
失敗する間取り失敗する間取り
暖炉暖炉